「キャラバン・メイト交流会」へ参加して #7

市民活動

このブログでは認知症地域づくりに関する市民活動や今まで行ってきたサイトの立ち上げから収益化についても紹介します。認知症情報発信サイトの認知症ちいきマップもぜひご覧ください。

はたはたです。
いつもブログみていただきありがとうございます。

オレンジカワゴエについては久しぶりの投稿になりますが先日参加した「キャラバン・メイト交流会」について記載したいと思います。

キャラバン・メイトは認知症サポーター養成講座の講師を務める人を指しますがご存じない方は下記のリンクもご覧ください。

認知症サポーター養成講座、キャラバンメイトについては下記をご覧くださいhttps://mapchiiki.com/dementia/gyousei/#i

キャラバン・メイト交流会・連絡会について

キャラバン・メイトについては市が運営しているものではなく、全国キャラバン・メイト連絡協議会が運営をしているものです。

ですのでこういった交流会は地域でない所もあってキャラバン・メイト同士の活動が見えないことも多いです。

下記には泉大津市の交流会へ参加した方の報告のリンクと相模原市のキャラバン・メイト連絡会のリンクを張っていますがこういった会が各地域にあると良いと思います。

相模原市については開催予定も掲載があり、キャラバン・メイトで講師をしてもらえないかの依頼も行っています。こちらを見て皆が協力しながら講師を出来る方が行っていくというのはすごくいいなと感じました。

泉大津市:メイト交流会!に参加しました!!

川越市の「キャラバン・メイト交流会」について

川越市は交流会が少し前から立ち上がっており私も数回参加させていただいています。

今月にも開催があり今回は事例発表とグループワークを中心にメイト同士の情報交換会を行いました。

キャラバン・メイトとしては20名程度ですが川越市で活躍されている皆様と交流が出来て非常に良い機会となりました。

また内容ではキッズサポーター養成講座を実施している方から劇の一部を見せてもらいました。

川越市内でも小学校と中学校で一部定期的に開催しておりこういった若年層からの啓発が広がるための意見交換も引き続き行いたいと思いました。

またグループワークでは今後の交流会についても話をする機会がありましたので相模原市のように他のメイトさんが実施してる予定などを知りたいということを提案させていただきました。

終了後も市役所の方や過去ご一緒したことのあるキャラバン・メイトの方、また新たにその繋がりから知ることが出来た方など知り合いが増え有意義な会でした。

まとめ

市民活動に関して投稿するのは凄く久しぶりになりましたがキャラバン・メイト交流会の内容を掲載しました。

自らの住む町を認知症に不安のない地域にするためにはすごく色々な情報や関係者と連携する必要を感じています。それも1日2日で出来るものではなく、場合によっては進んだと思っても逆戻りすることもあると感じています。

ただ今回交流会に参加して、ここ1~2年行ってきた市民活動がつながり、認知症に関して少し知っている人、サポーター養成講座を依頼してもいい人のようなフラグを少し立てていただけているのを肌で感じています。

まだまだスタートにも立てていませんが一つずつ課題を整理し、自分の出来る活動を進めて行きたいと思います。

最後までみていただきありがとうございました。



上記はこのブログ作成に当たって申し込んでいるレンタルサーバーです。
作成に当たり詳しく丁寧に説明してくれますのでブログ作成にご興味のある方はご参考ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました